4月20日21日【満席】京都日帰りツアー・新選組ゆかりの地(読売カルチャー横浜)

【無事終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました】

【4月17日募集開始致しましたが、18日10時に満席となりました】

明治維新・戊辰戦争150年 幕末維新に学ぶ
「土方歳三子孫とめぐる新選組ゆかりの地」京都編

この度、横浜カルチャー様の主催、壬生の皆様のご協力のもと、京都日帰りツアーが実現致しました。
戊辰戦争から150年目の節目の年に、新選組の彼らの様子が感じられるような一日を御参加の皆様と共有することが出来たらと思います。

日程:4月20日(金)21日(土)両日同内容 各日30名
*20日夜は、オプション「池田屋会合」あり

チラシPDF
http://www.ync.ne.jp/yokohama/2018/02/17/f45c072fae1ae988ba696ca00b94f712_2.pdf
詳細、お申し込みは読売カルチャー横浜HPまで

http://www.ync.ne.jp/yokohama/2018/02/post_328.html

【講演】4月14日姫路獨協大学・はりま歴史講座「土方歳三と大鳥圭介」

【終了いたしました。たくさんの方にご聴講いただきましてありがとうございました。当日の講演概要を以下の記事に掲載いたしました
https://ameblo.jp/hogyoku/entry-12368771209.html
「大鳥圭介さんの故郷を訪ねて〜はりま歴史講座」】



平成30年度 はりま歴史講座「明治維新の勝者と敗者:西郷隆盛と大鳥圭介の時代」
(平成30年4〜12月の全10回開催)

主催:姫路獨協大学・姫路獨協大学播磨会
共催:上郡町
講演:姫路市・姫路市教育委員会・上郡町教育委員会・姫路商工会議所・姫路経営者協会・神戸新聞社・姫路獨協大学同窓会


当館館長が第1回「土方歳三と大鳥圭介」を担当致します。


お申し込み、詳細は下記サイトをご覧下さいませ。

http://www.himeji-du.ac.jp/event/details.php?id=2993

【満席】4月1日(日)「石田散薬講演会」

【無事終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました】



【2月25日追記】
下記講演会の受付を告知通り2月25日21:00より開始致しましたが、21:00:20の時点で定員数を超えるお申し込みを頂きましたので、受付を終了させて頂きました。沢山のお申し込み、心より感謝申し上げます。

 「石 田 散 薬 講 演 会(2018.4.1)」お知らせ

 歳三が原料の草(ミゾソバ)の刈り取りや行商に携わった土方家の石田散薬。
 歳三は薬箱に木刀を縛り付けて剣の修行もしながら得意先を廻ったとか…。
平成20年より日野宿本陣文書検討会により続けられている「村順帳」の調査により、販路や土方家の交流関係など様々なことが浮き彫りになってきました。「村順帳」は石田散薬の得意先台帳です。
 もちろん、石田散薬の製造方法や特徴についてもご紹介します。
 新たな視点で多摩の歳三の足取りを知りたい方、江戸の民間薬に興味のある方。あっという間の90分間です。ぜひどうぞ!!

*石田散薬「見本」お土産付!
*当日調査結果をまとめた冊子の販売も予定。
*当日は歳三佩刀・和泉守兼定刀身特別公開期間中ですので、刀身展示もご鑑賞頂けます。

日時:平成30年4月1日(日)17:00〜18:30 (受付16:45〜)
場所:土方歳三資料館
定員:先着35名
講師:飯田 彦雄氏 (日野宿本陣文書検討会・東アジア文化研究所)
    「石田散薬について」
   市川三千代氏 (日野宿本陣文書検討会・日野新選組ガイドの会)
    「村順帳調査を通して」
費用:1500円(入館料・資料代含む)

申込方法
2月25日(日)夜21:00〜 Eメールにて先着順に受付。
件名「石田散薬講演会」とし、以下①〜④をご記入の上メールをお送り下さい。不備がある場合、受付出来ないことがあります。
①お名前
②携帯電話番号
③Eメールアドレス(当館アドレスが着信拒否されないよう設定して下さい)
④ご住所(都道府県と市までで結構です 例:東京都日野市)

受付Eメールアドレス: toshizo☆jcom.zaq.ne.jp ☆を@に代えてご送信下さい。

  主催:土方歳三資料館  協力:日野宿本陣文書検討会

H30.3.31「日本刀講座〜十一代兼定をもっと知ろう」

【無事終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました】


H30.3.31「日本刀鑑賞講座〜十一代兼定をもっと知ろう」

 毎回満員御礼の大人気講座「日本刀講座」。今年も開講いたします!
 普段は展示ケース越しにしか鑑賞することのかなわない日本刀を、手にとって鑑賞してみましょう。その姿、刃文や地鉄、重量感、手持ちの感覚など新たな日本刀の美しさを感じることができます。
 講座では、研師の苅田先生が鑑賞のマナー、見るべきポイントなど丁寧にわかりやすくご指導下さいます。
 十一代兼定の短刀や関わりの深い刀工・孫六兼元、兼元の刀、村正の短刀の鑑賞、幕末の戦闘具にまつわる小展示コーナーなど、土方歳三資料館ならではの日本刀体験講座。勿論、日本刀愛好家も、興味があるけれどまだ手に持って鑑賞したことのない初心者も大歓迎です。
*当日は土方歳三佩刀・十一代和泉守兼定刀身も期間限定展示中です。4月1日からの一般公開に先駆けてゆっくりとご鑑賞頂けます(手にとっての鑑賞は出来ません)。

日時:平成30年3月31日(土)14〜16時(受付開始13時45分〜)
場所:土方歳三資料館
定員:20名 (定員を超えた場合は抽選となります。結果は2月10日までに返送いたします)
参加費用 3500円
講師:刀剣研師・苅田直治氏 苅田直樹氏


申込方法:往復はがきにて申込み(1月30日(火)必着のこと)
往信面
宛先:〒191-0021 日野市石田2−1−3 土方歳三資料館 日本刀講座係 
文面:①お名前 ②性別 ③年齢 ④ご住所 ⑤電話番号(携帯など連絡の取れる番号)⑥備考:講座受講動機や、日本刀経験など自由にお書き下さい
*①〜⑥まで記入漏れの無いようお願い致します。
復信面
宛先:返送先(貴方様)のご住所をお書き下さい
文面:白紙(なにも記入しないで下さい)

(受講に関してのご注意)当日はアクセサリー、時計、指輪は外してご鑑賞いただきます。またストーンや飾りの付いたマニキュアはご遠慮下さい。
  お問い合わせ:toshizo(a)jcom.zaq.ne.jp
  (a)を@に置き換えて送信して下さい。