秋の兼定刀身特別公開を行いました

【終了いたしました】2016年10月8,9,10,15,16日は「秋の和泉守兼定刀身公開期間」として特別開館いたします。開館時間は11〜16時となります。
また、10月11日(火)〜14日(金)(9〜15時まで)の4日間は「団体予約対応期間」として、先着順に団体予約(10名様以上)を受付します。
10人集まると貸切り、解説付きでゆっくりと兼定刀身や展示品を御覧いただくことが出来ます。
この機会に新選組のふるさと日野の史跡巡りをご計画してはいかがでしょうか。ご予約はお問い合わせ欄よりどうぞ。

「日本刀講座〜十一代兼定をもっと知ろう!」を開催しました(2016年10月9日14日)

下記講座、2日間とも大好評のうちに終了致しました。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2016年10月の土方歳三佩刀 秋の特別公開期間中に、毎回満員御礼の大人気講座
「日本刀講座 十一代兼定をもっと知ろう!」を開催します

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     「日本刀鑑賞講座~十一代兼定をもっと知ろう」

 開催の度に大人気でした「日本刀講座」。今秋も開講いたします!
 普段は展示ケース越しにしか鑑賞することのかなわない日本刀を、手にとって鑑賞してみましょう。その刃文や肌に、新たな日本刀の美しさを感じることができます。
 講座では、研師の苅田先生が鑑賞のマナー、見るべきポイントなど丁寧にわかりやすくご指導下さいます。
 十一代兼定の短刀や関わりの深い刀工・兼元の長刀の鑑賞など、土方歳三資料館ならではの日本刀体験講座。勿論、日本刀愛好家も、興味があるけれどまだ手に持って鑑賞したことのない初心者も大歓迎です。
*当日は土方歳三佩刀・十一代和泉守兼定刀身も秋の特別公開期間中です。(手にとっての鑑賞は出来ません)

第1回 平成28年10月9日(土)18~20時(受付開始17時45分~)
第2回 平成28年10月14日(金)18~20時(受付開始17時45分~)
*ほぼ同じ内容です。

場所:土方歳三資料館
定員:20名 (定員を超えた場合は抽選となります。結果は8月10日までに返送いたします)
参加費用 3500円
講師:刀剣研師・苅田直治氏 苅田直樹氏(お一人の場合もあります)

申込方法:往復はがきにて申込み(7月26日(水)必着のこと)
往信面
宛先:〒191-0021 日野市石田2-1-3 土方歳三資料館 日本刀講座係 
  文面:①お名前 ②性別 ③年齢 ④ご住所 ⑤電話番号(携帯など常時連絡の取れる番号)⑥希望日(第一希望:第1回、第二希望:第2回などとご記入ください)⑦備考:講座受講動機や、日本刀経験など自由にお書き下さい(日本刀を所有している、十一代兼定に興味があるなど)
*前回(H27年)の刀剣講座を受講された方は、その旨を備考欄にお書きください。再受講でも全く構いません。 *①~⑥まで記入漏れの無いようお願い致します。

復信面
宛先:返送先(貴方様)のご住所をお書き下さい
文面:白紙(なにも記入しないで下さい)

(受講に関してのご注意)当日はアクセサリー、時計、指輪は外してご鑑賞いただきます。またストーンや飾りの付いたマニキュアはご遠慮下さい。 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


お申し込みを心よりお待ちしております!


以前の講座のレポート、是非ご参考にして下さい
平成27年6月の講座の様子はこちら→
平成28年4月の講座の様子はこちら→☆☆

5月11日BS日テレ「深層ニュース〜土方歳三の真実」生放送

土方歳三の147年目の命日である2016年5月11日22〜23時
BS日テレ「深層ニュース〜土方歳三の真実」にて土方歳三特集が生放送されました。

《番組HPより》新撰組 土方歳三の真実 鬼の副長を子孫が語る 時代に抗う戦いの美学
2016年05月11日(水)放送

明治2年5月11日、戊辰戦争の最後の戦場になった箱館五稜郭の戦いで命を落とした、幕末の志士・土方歳三。
その生涯はこれまで数多くの小説やドラマにも取り上げられています。
新撰組「鬼の副長」として相次ぐ身内の粛清など“鉄の規律”で恐れられながらも、最期まで部下を率いた統率力や、
「滅びの美学」とも称される最期の戦いに向けた土方の“本心”など、
子孫だからこそうかがい知ることの出来る、本当の土方歳三の姿をうかがいました。
ゲスト:土方愛(土方歳三資料館館長)、本郷和人(東京大学史料編纂所教授)

《読売新聞・オンラインニュース記事より》土方愛・土方歳三資料館館長と本郷和人・東大史料編纂所教授は11日夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、新撰組の副長・土方歳三の素顔と魅力について語った。
歳三の兄の子孫である土方氏は、「鬼の副長」と恐れられた歳三には「隊士の滋養のために豚肉を食べさせるなど、人間らしい一面もあった」と明かした。本郷氏は、「局長である近藤勇をよく見せるため、自分が憎まれ役に徹していた」と指摘した。